共同募金

COMUNITY CHEST
  • ボランティア

共同募金のあらまし

共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

また、社会福祉協議会は地域福祉を推進する団体であり、地域福祉事業を行う関係福祉団体や機関等とより近い関係にあることから、全国的に共同募金事業を社会福祉協議会が担っている市町村が大半です。

令和5年度にいただいた募金

令和5年度に宝達志水町共同募金委員会によせられた寄付金は次のとおりです。

募金実績(募金方法別)
募金実績(対前年度比較)

募金の使い道

募金のつかいみちについては、こちらでご覧いただけます。

赤い羽根データベース「はねっと」
https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/home.do

お問い合わせ

※返信に時間をいただく場合もございます。
お急ぎの方は、お電話いただきますようお願いいたします。